由緒

御祭神

由緒

赤穂八幡宮は赤穂の氏神さまとして、室町時代応永13(1406)年に、現在の鎮座地に赤穂市の西(銭戸島)から 応神天皇(八幡大神)が遷座されました。

室町時代は播磨国守護赤松家の庇護のもと維持され、江戸時代は赤穂藩主池田家、浅野家、森家の信仰のもと発展しました。

明治維新に神仏分離がなされ八幡神社と呼ばれましたが、昭和27年以降は江戸時代の社名である八幡宮へ戻し、現在に至っています。

年表

時代和暦西暦内容
室町応永13年1406年現在の鎮座地尾崎に赤穂市の西(銭戸島)より応神天皇(八幡大神)遷座
江戸慶長10年1605年池田輝政公により拝殿を再建
寛永15年1637年池田政綱公により旧拝殿再建
寛文元年1661年神幸式の始まり(頭人と神輿の行列)
延宝7年1679年浅野長矩公により御本社再建
貞享4年1687年大石良雄より石燈籠奉納
元禄元年1688年浅野長矩公より神輿、獅子頭、太鼓等の奉納
享保3年1718年森長直公により社殿建立(現存)
元文5年1740年神輿殿改築
天保2年1831年神池玉垣、永代常夜灯造立
天保3年1832年神池前方 狛犬奉納
弘化3年1846年神輿3基新調(現存)
明治2年1869年八幡神社に改称
7年1874年郷社となる
大正4年1915年御大典記念としてシメ柱、石燈籠奉納
6年1917年金毘羅、塩釜、天神社合祠
11年1922年県社となる
昭和6年1931年社務所改築
27年1952年江戸時代の社名である八幡宮に改称
30年1955年三光神社建立
35年1960年本殿屋根の檜皮葺替
平成2年1990年御大典記念として社号標建立
4年1992年屋台庫建立
6年1994年祝詞殿建立
8年1996年獅子舞が赤穂市無形民俗文化財に指定
15年2003年本殿屋根の銅板へ葺替
17年2005年獅子舞が兵庫県指定重要無形民俗文化財に指定
20年2008年金毘羅、塩釜、天神社本殿・拝殿改築
23年2011年頭人行列が赤穂市無形民俗文化財に指定
ページのトップへ戻る